Apple Silicon でビルドした Docker イメージを Cloud Run にデプロイする
June 8, 2023
私はまだ Intel Mac を使っているのですが、別の Apple Silicon Mac で作業したときに遭遇したことです。 ローカルでビルドした Docker イメージを Cloud Run にあげて動かしたところ、次 ...
私はまだ Intel Mac を使っているのですが、別の Apple Silicon Mac で作業したときに遭遇したことです。 ローカルでビルドした Docker イメージを Cloud Run にあげて動かしたところ、次 ...
以下2つの記事から、日本語訳で抜粋&整理していきます。 Dependency injection in React - LogRocket Blog https://blog.logrocket.com/dependency-injection-react/ Injecting Hooks into React Components | Wolt Careers https://careers.wolt.com/en/blog/engineering/injecting-hooks-into-react-components Dependency injection in React - LogRocket Blog # プロップスで DI # BEFORE import { useTrack } from '~/hooks'; function Save() { ...
これまで UUID の生成にはこちらのパッケージにお世話になっていたのですが、 uuid - npm https://www.npmjs.com/package/uuid いまやブラウザでも Node でも標準でメソッドが用意されているようです。 ...
Dart 3 になるまでの間、Dart には interface のキーワードが存在しませんでした。 インターフェースを定義したい場合は abstract キーワードが使われてきました。 abstract class Animal ...
オブジェクトをディープコピーしたい場合にこれまで使われてきた有名なテクニックは JSON.stringify() と JSON.parse() を使ったものでした。 const original = { name: 'Alice', friends: ['Bob', 'Charlie'] }; // 👇 const deepCopied = JSON.parse(JSON.stringify(original)); original.friends.push('David'); console.log(original); ...
2023 年 5 月の G 検定を受験し合格しましたので、振り返り記録しておきます。 G 検定について | 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】 https://www.jdla.org/certificate/general/start/ 学習開始 ...
Google I/O 2023 のなかで Flutter の Impeller という新しいレンダリングエンジンの紹介動画を見たときのこと。 その動画では本題に入る前に、そもそも画面描画ってどういう手順 ...
ロンドン大学で MSc Computer Science: Applied machine learning モジュールを履修中。 講義内容に関して記録した個人的なスタディノートです。 全 10 週のうち 1〜5 週目の内容を記録します。 ...
ロンドン大学で MSc Computer Science: Principles of programming モジュールを履修中。 講義内容に関して記録した個人的なスタディノートです。 全 10 週のうち 1〜5 週目の内容を記録します。 ...
機械学習の勉強のために次の動画を視聴した。振り返りのために内容を補完しつつ整理しておく。 JDLA G 検定模試をひたすら解説する! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=9_5NqeW6gc4 上記の動画をは ...
機械学習の勉強のために次の問題に取り組んだ。振り返りのために内容を補完しつつ整理しておく。 G 検定模擬テスト | Study-AI https://study-ai.com/generalist/ G 検定模擬テスト(約 200 題) # ...
機械学習の勉強のために次の本を読んだ。振り返りのために内容を補完しつつ整理しておく。 徹底攻略ディープラーニング G 検定ジェネラリスト問題集 第 2 ...
機械学習の勉強のために次の本を読んだ。振り返りのために内容を補完しつつ整理しておく。 深層学習教科書 ディープラーニング G 検定(ジェネラリスト) ...
きっかけは英語の動画を見ていた時のこと、かっこの呼び方がいつも聞いているのと違うなと感じました。調べてみると、アメリカ英語とイギリス英語で違 ...
大きく改訂された React の公式ドキュメントに沿って、useEffect について整理します。 主な参照元 useEffect – React https://react.dev/reference/react/useEffect You Might Not Need an Effect – React https://react.dev/learn/you-might-not-need-an-effect useEffect の仕様 # useEffect とは、外 ...
良い記事を見かけたので自分なりの言葉で補足しながらまとめます。 Advanced JavaScript Functions to Improve Code Quality https://www.paulsblog.dev/advanced-javascript-functions-to-improve-code-quality/ Debounce # 元の英単語は「跳ね返り(バウンド)を抑える」という意味です ...
設定している人も多いかと思いますが、便利なのでおすすめです。 ブラウザの設定を初期化してしまったときに、どこから掲題を設定したのか忘れていたの ...
ChatGPT をはじめとした AI に与える命令文のことを「プロンプト」と言います。日本では「呪文」と呼ばれていることも見かけます。プロンプトによって AI が生成 ...
4月から大学院でコンピュータ・サイエンスの勉強をすることになりました。入学するのはロンドン大学のバークベック校(Birkbeck, University of Lon ...
生成 AI は産業革命とまで言われています。私は Chat GPT と GitHub Copilot を日常的に(といってもライトユーザーレベルで)使っていますが、それ以外はからっきしです。 ...
以前に、海外大学院での勉強を検討している旨の記事を書きました。出願にあたり Duolingo English Test で要求されている点数をとる必要があります。そのためにフラミン ...
Map/Set オブジェクトの Key/Value の型は次のようにして取得できます。 type KeyOfMap<T extends Map<unknown, unknown>> = T extends Map<infer K, unknown> ? K : never; type ValueOfMap<T extends Map<unknown, unknown>> = T extends Map<unknown, infer K> ? K : never; type ValueOfSet<T extends Set<unknown>> = T extends Set<infer K> ? K : never; 使 ...
プロダクトへの採用を検討しつつ今回初めて GraphQL に触りました。最終的には採用を見送ったものの、今回のメモをスクラップ形式で残しておきます。 なおサー ...
React で新しいプロジェクトを作成するときに、ESLint は真っ先に導入する一方で、CSS まわりのリンターは蔑ろにしてきました。 今回はじめて Stylelint を入 ...
JavaScript の四捨五入・切り上げ・切り捨ては Math.round()、Math.ceil()、Math.floor() です。 これらのメソッドは整数を返 ...
これまで useReducer をほとんど使ってきませんでした。理由は useState だけで特に問題にならなかったのと、useReducer は使いづらいイメージがあったためです ...
年末年始の空き時間に本を読んだ。角川ソフィア文庫から出版されている「民主主義」だ。 「民主主義」文部省 - KADOKAWA https://www.kadokawa.co.jp/product/321807000029/ 第二次世界大戦に敗戦直後の日本にお ...
友人がストレングスファインダーをやったようで、その結果について雑談する機会があった。今後は実施料金が値上げするとのことで、せっかくなので私も ...
私は、あとでまた読み返したいような記事に出会ったとき、とりあえずブックマークに突っ込んでおいたり、タブを開きっぱなしにしておいたりします。 特 ...
久々に再読。自分用の勉強メモ。 英語は配置のことば - P.20 # 英語に文型があるのは、英語が配置のことばだからです。 日本語では「は」や「を」が、文中で ...